母の日のプレゼントを義母に初めて贈る時のおすすめとメッセージ文例

季節の行事・イベント

adafd2f055e5f09e316ce16be1be1790_s

毎年5月の第二日曜日は母の日ですが、結婚して初めて迎える母の日はいつもよりも気をつかうもの。
始めて「嫁」になってみると、わからないことばかりですよね。

やっぱりお義母さんにも母の日のプレセントした方がいいのかな?
母の日のプレゼントをするとしたら何贈ろう?
え!?メッセージって何書いたらいいの?

ご主人に相談しても、結構男性ってそういうことに無頓着だったりして結局答えがでないままだったりしません??
さあ、ここで一気に解決しちゃいましょう!

母の日のプレゼントを義母に初めて贈ろうか悩む場合

結婚して初めて迎える母の日。
「嫁」としての立場もあるし、印象悪くしたくないって思いますよね。

それなのに、「母の日ってお義母さんにもなにかやったほうがいいのかな?」ってご主人に相談しても「俺はやってなかったし、別にやらなくてもいいんじゃない?」とか「好きにしたらいいよ。」なんて言われがち。

はっきり言って男性ってこういうところ、気がききません(笑)
そこを妻のあなたがフォローしてあげましょう。

お義母さんは母の日にプレゼントをもらったら嬉しいものです。
自分のことを気にかけてくれているんですから。

ましてや、今まで息子からは母の日に何もなかったのなら、「良いお嫁さんをもらったな。」なんて思うことでしょう。

結婚して家族になったのだから、あなたの実母も義母も、あなたにとってもご主人にとっても「お母さん」なんです。
お互いのお母さんに、あなたとご主人のふたりから感謝の気持ちを伝えましょう。

母の日のプレゼントでおすすめのものを義母に贈りたい!

母の日のプレゼントっていっても、何を贈ったらいいのかが悩みどころ。
自分の母親ならまだしも、結婚して間もないお義母さんの好みってなかなかわからないものですよね。

ご近所に住んでいるなら、ご主人も一緒にみんなで食事をするのがいいですね。
一緒においしいものを食べると親交も深まるし、お義母さんもあなたのことをもっと知りたいと思っているもの。
それに、母親っていくつになっても息子に会いたいものなんですよ!

贈り物をする場合は、定番ですがカーネーションが無難でしょう。
花にも好みがあったりするけど、母の日はカーネーションって定着しているのでもらって嫌な気持ちにはなりません。
ありきたりでいいんですよ。
母の日に感謝の気持ちを伝えることが大事なんですから。

ご主人からの情報でお義母さんは花が好きじゃないとわかっているなら、好きな食べ物がいいです。
それも、ちょっと高級品。

例えば果物が好きなら、自分では買わないようなちょっと高めの果物を贈りましょう。

初めての母の日だからといってあまりにも高価なものを贈るのはやめたほうがいいですよ。
なぜなら、母の日って毎年やってきますから!
今後の負担にならないようにしてくださいね。

母の日で義母へのメッセージの文例を紹介

初めての母の日だったら、今後のお付き合いのことも考えてプレゼントにはメッセージが必須です。
できれば手書きのメッセージにすると、より好印象ですね。

ポイントは、以下の2点。
・呼びかけは「お母さん」や「おかあさん」にすること
・メッセージカードは夫婦二人の連名で出すこと

「お義母さん」や「義母」なんて書いちゃダメですよ!
メッセージカードは夫婦二人の連名にしますが、プレゼントを送る場合の差出人はご主人の名前にしてくださいね。

参考に文例を載せておきます。

【文例1】

いつも気遣っていただいてありがとうございます。
お母さんの優しさに感謝でいっぱいです。
いたらぬ点が多い私ですが、これからもいろいろと教えてください。
よろしくお願いします。

ささやかですが母の日によせて感謝の気持ちを贈ります。
○○さん(ご主人の名前)と一緒に選びました。

これからも元気なお母さんでいてください。

【文例2】

いつも私たちのことを温かく見守ってくださって、感謝しています。
ありがとうございます。

お母さんが送ってくださるお料理やお野菜、○○さん(ご主人の名前)もとっても喜んでいます。
お母さんの味を作れるようになりたいので、今度お料理を教えてくださいね。

ささやかですが感謝の気持ちを込めて、○○さんと私から心ばかりの品を贈ります。

いつまでも若々しくお元気でいらしてください。

プレゼントの品はたとえあなたが選んだとしても、二人からということにしましょう!
あなたの気遣いはお義母さんに伝わっていますから、心配いりません。

文例を参考に、いろいろアレンジしてみてくださいね。

まとめ

母の日にはお義母さんにも贈り物をして感謝の気持ちを伝えるのがベストです。
始めが肝心とよく言いますが、今後の負担にならない程度の贈り物がいいですね。
大事なのは感謝の気持ちを伝えることですから!

手書きのメッセージをつけるとより一層喜んでもらえますよ。

タイトルとURLをコピーしました