子供と一緒に楽しんだ七夕の飾りつけ。
これってみんなどうやって処分しているのか気になるよね。
昔は川に流したとかいうけど、今はそんなことできないし…
特に願い事を書いた短冊はなかなか捨てにくいものだし、いつまで飾っておけばいいのかも曖昧じゃない?
七夕の後片付けを気持ちよく終わらせる方法、知っておこう!
七夕飾りはいつまで飾るもの?
七夕飾りはもともとは前日までに飾り付けをして、7日の夜に軒先からおろして海や川へ流して神様に持ち去ってもらう風習だったの。
これを「七夕送り」って言うんだって。
夢があるよね。
地域によっては、七夕飾りを燃やす風習のところもあるよ。
願い事が煙に姿を変えて、天まで届くようにって。
これも、ロマンチックだよね。
というわけで、7日の七夕の日が過ぎたら七夕飾りは外してしまっていいよ。
あくまでも風習なので、せっかく子供が作ったからすぐにはずしちゃうのはもったいないって思えば飾っておいてもいいと思うよ。
で。
問題なのはどう処分するか、だよね。
今では環境汚染になっちゃうから川や海へ飾りを流すわけにはいかないし、マンション住まいだと自分で飾りを燃やすのも難しい。
みんなはどうしているのか気になるよね。
七夕の飾りはどう処分したらいい?
かなり現実的になるけれど、七夕飾りは可燃ごみで処分するって家庭が今は多いよ。
できれば昔みたいに風流な片付け方をしたいけど、実際は無理なので、みんな割り切って処分しているみたい。
笹や竹は小さく切って、他の飾りつけもほとんどが紙でできているので燃えるごみへ。
地域によっては自治体で竹を回収しているところもあるので、調べてみるといいね。
仕方のないことなんだけど、一生懸命作った子供のことを考えるとちょっと胸が痛むよね。
なるべく子供に気づかれないように、こそっと処分してあげてね。
もし見られちゃったら、
「○○君(ちゃん)の願い事は、7日の七夕の日にちゃんとお空に届いてるよ。
願いを届けてくれたこの飾りは、燃やしてお空に飛ばしてもらおうね。」
なんて、フォローしてあげて!
そして、処分する前には子供と一緒に七夕飾りを写真にとって、記念に残しておこう。
あとから見返すと、
「こんな願い事書いてたんだね。」
「こんな飾り作ってたんだね。まだ小さいのによく作れたね。」
って、とってもいい思い出になるよ。
願い事を書いた七夕の短冊の始末は?
七夕の飾りはもったいないけど捨てるのはしょうがないと思えるんだけど、願い事を書いた短冊はやっぱり捨てにくい!!
そんな場合は、短冊だけ神社のお焚きあげで燃やしてもらう方法もあるよ。
神社によってやってたりやってなかったりするから、近くの神社に問い合わせてみてね。
これなら、願い事が煙になって天に届くよって子供にも体感してもらえるね。
短冊だけなら場所をとらないから、写真と一緒にアルバムに保存するのもいいよね。
つたない字で書いた願い事なんてその時期だけのものだから、貴重な思い出になるはず!!
まとめ
風習では七夕飾りは7日の夜に川に流したり、燃やしたりするもの。
現代では風習と同じようにはできないので、可燃ごみとして処分している家庭が多いよ。
短冊など想いがこもったものは、神社で焚きあげてもらったり、それだけはとっておいたりすると思い出になるよね。
とっても夢のある日本の風習だから、子供と楽しんだ後は気持ちよく片付けしてね。