おにぎりを前日に作り置きしてお弁当にするには冷蔵庫でいいの?

生活

4b31f83de077bcd06b13959da4de391e_s
節約になるからお弁当は作って持っていきたいって思っても、朝忙しいとなかなか作れないよね。

前日の夜におにぎりを作ってお弁当に持っていければいいんだけど、傷むのも心配(>_<) そんなあなたに、前日の晩におにぎりを準備しても大丈夫な方法を教えるよ!

 

スポンサーリンク

おにぎりを前日に作り置きする一番の方法とは?

おにぎりを前日につくる場合に気を付けることは、とにかく傷まないようにすることだよね。

実は、水で濡らした手に塩をつけておにぎりを握るのが一番危険な握り方なの!!
人間の手には雑菌がたくさんついているし、そこに水分が加わることで雑菌が繁殖しやすい状態になっちゃう。

そして、海苔を巻くのは食べる直前にしてね。
ご飯と海苔がくっついた状態も傷みやすい原因の一つなんだよ。
それに海苔はぱりっと食べた方がおいしいので、別にして持っていって食べる時に巻きましょ♪

ということでおにぎりを作り置きする時の基本は、

  • ラップ越しにおにぎりを握る
  • 海苔は巻かずに、別にしておく
この2点。
最低限これだけは守ってね。

さて。
ここからが本題。

ラップ越しに作ったおにぎりを痛めずに翌日のお昼に食べるのに一番いい方法は、

冷凍すること!!!

雑菌が繁殖するのは10度~65度の温度帯。
だから、この温度でいる時間をなるべく短くするのが鉄則なの。

それには冷凍するのが一番いいんだよね。
作ってすぐに冷凍して、食べる直前までそのままが一番安心だよ。

おにぎりを作る→冷まして冷凍→冷凍したまま持っていく→食べる直前にレンジでチン!!

これがベストです!

この方法で気を付けたいのは、電子レンジが必要なこと。

ご飯って、冷凍するとデンプンが「ベータ」という状態になっちゃうので室温まで戻してもおいしくないんだ。
普通のご飯に戻すには、電子レンジで加熱しなきゃいけないんだよね。

でもお昼ご飯食べる時に電子レンジないよ…

なんて場合は、冷凍しない方法もあるのでご安心を^^

お弁当に持っていくおにぎりを前日に作って冷蔵庫に入れておく場合は?

前日におにぎりを作り置きして冷凍しない場合は、冷蔵庫で保存しよう。

もちろん、おにぎり作り置きの基本である
・ラップで握る
・海苔は巻かない

これはちゃんと守って!

冷蔵庫でおにぎりを保存していた場合、朝冷蔵庫から出してそのまま持っていってはダメ!!

前日から冷蔵庫に入れておいても、低温で雑菌の繁殖が抑えられているだけ。
だから、常温に戻ったとたんに菌は爆発的に増殖を始めちゃうよ!

冷蔵庫に入れてあったから大丈夫なんて、冷蔵庫を過信してはいけませんよー。

じゃあ、どうするのか。

方法は2つあるよ。

①おにぎりを再加熱する

朝出かける前に、ラップに包んだおにぎりを電子レンジにかけてね。
包んだラップが蒸気でプクーっとふくれるまで加熱するよ。

こうすることによって、おにぎりの雑菌はほとんど死滅!
このラップに包んだままお弁当として持っていけば、お昼に食べるまで室温におかれていても大丈夫!

②低温を保ちながら持っていく

朝レンジでチンする時間もないよーって場合は、保冷バッグに入れて低温のまま持っていくこと!

温度が上がらないように気を付けてね。

おにぎりを前日に作った時、冬は常温で保存できる

食品の傷みについては冬はそこまで気にしなくてもいいので楽だよね。

おにぎりも、前日に握ってそのまま常温で置いておき、翌日のお弁当に持っていっても大丈夫!

むしろ冷蔵庫に入れるとご飯が固くなっておいしくなくなってしまうから、冬は常温の方がいいくらいだよ。

それでも時間がたつとご飯が固くなってパサパサするんだよなーって時は、裏ワザがあります!

おにぎりを握る前にご飯にボールに移して、サラダ油を少し加えるのね。
酢飯を作る時みたいに縦にご飯を切る感じで混ぜてから握ると…

時間が経っても固くならずにコンビニのおにぎりみたくなるよ!

あとは、少し脂の多いシャケなどを混ぜご飯風にする時はサラダ油をいれなくてもおいしく食べられるよ。

冬はあったかい布団からなかなか抜け出せないよねー。
握っておいたおにぎりを鞄に入れるだけでお弁当になるなんて、嬉しいよね!

おにぎりを前日に作り置きする方法まとめ

工夫次第でおにぎりを前日に握って作り置きしておくことはできるよ!

忘れちゃいけないのが、
・素手で握らないこと
・海苔は別にしておくこと

ここ大事だから、何度も言うよ(笑)

雑菌を増殖させないように気を付けて、手作り弁当を楽しんでね☆

タイトルとURLをコピーしました