1歳の赤ちゃんは水遊びパンツを履けばプールOK?使い方は?

育児

水遊び

子どもが大好きな水遊び。

1歳児だとまだオムツはとれていないから、水遊びの時は何を着せたらいいのか悩むよね!

よくドラッグストアや赤ちゃん用品売り場で見かける水遊び用のパンツを履けばいいのか?
水遊びパンツを履いていればプールに入っていいのか?

水遊び用パンツってどう使うものなのか、疑問を解決しよう!

 

スポンサーリンク

水遊びパンツってオムツなの?パンツなの?

暑い季節になるとドラッグストアや赤ちゃん用品店で目にする「水あそびパンツ」。

そもそも「水あそびパンツ」って何なのよ?

パンツなの?オムツなの?ってとこからはっきりさせとこう!

 

「水あそびパンツ」は、水の中で赤ちゃんが漏らしてしまったうんちをキャッチするもの。

そう。

キャッチするのはうんちのみ。
おしっこの方は通過しちゃいます。

だから完全な「オムツ」の代わりにはならないんだよね。

あくまでも、「パンツ」なんです。

 

だからといって、普通の紙オムツを水遊びの時に使うととんでもないことになっちゃうよ!!

だって、おしっこを吸収するということは、水分を吸収するということだもん。

水を吸いまくって、赤ちゃんが立ち上がれないくらいパンパンに膨れ上がります(笑)

水遊びパンツを履いて遊ぶ場所はどこ?

「水あそびパンツ」では完全に排泄物を防げるわけじゃないから、これさえ履いていればどこで水遊びしてもOKってことにはならないんだよね。

遊ぶ場所によって変わってくるよ。

 

お家のビニールプールで自分の子供だけで遊ばせるなら、水遊び用のパンツは使っても使わなくてもどっちでもいいんじゃないかな。

履かせていれば、もしも子供がうんちをしちゃった時に処理が簡単って感じかな。

友達も一緒にビニールプールで遊んだり、公園などのちょっとした水遊び場とか海なんかの公共の場だったら、マナーとして水遊び用のパンツを履かせる人が多いよね。

その中でも特に気を付けたいプールでの使い方について、さらに詳しく説明するね。

赤ちゃんは水遊びパンツでプールに入れる?

オムツの取れていない子供がプールに入れるかどうかは、施設によって違うよ!!

水遊び用のパンツを履かせていればいい所もあるし、ベビー用の浅いプールなら何を着せていてもいいよって所もある。

そして。
オムツが取れていない子は全く入れませんってプールもある!

 

実は、オムツの取れていない子は遊べないプールって結構多いの。

水の中でうんちやおしっこを完全に防ぐ方法はないから仕方ないよね。

他のお客さんに不愉快な思いをさせるし、何より衛生面が心配だからね。

0歳や1歳を対象としたプールではお互い様なので水着や水遊び用パンツなど何かしら身につけていれば大丈夫なところも多いかな。

例えば保育園の園庭解放でプールやります、とかね。

プールは個別に規則やルールが違うので、しっかり下調べしてから行ってね。

水遊びパンツの使い方は?水着の下か、そのままか?

基本的には、水遊びパンツを履いて、その上から水着を着せるよ。

水遊びパンツは下着のような扱いだね。

中には水着替わりに履かせている人もいるから、その辺は周りの雰囲気に合わせてかな。

急に水遊びすることになっちゃったけど水着は持ってきていないよー、なんてこともあるからね。

水遊びパンツ一丁で遊んでいる子もいるし、下は水遊びパンツで上はセパレートの水着を着ている子もいるよ。

最近の水遊びパンツは1枚で履いてもかわいくできているもんね。

 

ただ、使い捨ての水遊びパンツは手軽でいいんだけど、どうしてもお値段高め。

頻繁に水遊びするのでちょっと負担だなって場合には、洗って繰り返し使える布の水遊びパンツもあるから探してみるといいよ。

布の水遊びパンツもかわいいのがたくさんあるし、おしっこ漏れを防ぐ機能がついているものもあるので要チェック!

まとめ

水遊びパンツは完全に赤ちゃんの排泄物をキャッチするものではなくって、あくまでも補助的なもの。

オムツの取れていない赤ちゃんだと遊べない場所もあるから、事前に確認してね。

それ以外のところでは、やっぱりマナーとして水遊びパンツを履かせて水着を着せるのがいいね。

水遊びは夏しかできないダイナミックな遊びだから、たくさん遊ばせてあげたいね。

タイトルとURLをコピーしました