子供がしっかり歩けるようになって迎える夏。
お祭りや花火を楽しむのに、浴衣を着せたいよね。
お気に入りの生地で作ってみようよ!
お母さんが作ってくれた浴衣、子供は絶対喜ぶよ。
初めて子供の浴衣を作るとなると、簡単にできるのか、型紙や生地はどうすればいいのかなど疑問がいっぱいだよね。
その疑問にお答えします^^
実際に私が浴衣を作った時の記事も参考にしてみてね。
→子供の浴衣を手作りしたよ!作り方とサイズ直し体験談。
子供の浴衣って手作りで簡単にできるの?
簡単にできるなら子供に浴衣を作ってあげたいけど、難しいならあきらめようかな…
なんて思っているあなた。
朗報ですよー!
浴衣や甚平って直線縫いが多いから、簡単にできるの!!
直線縫いなら初心者でも安心だよね♪
もちろん本格的な和裁となると難しくなるんだけど、洋服の生地でミシンがあるなら服を作るよりも簡単だよ。
縫う量は多いんだけど、ミシンがあれば問題なし!
お母さんが作ってくれた浴衣なんて、子供は大喜びだよ!
それに、好きな生地を選べるから愛着もひとしお。
ぜひトライしてみてね!
子供の浴衣を手作りするには型紙はどこで手に入る?
さて、浴衣を作ろうとなったらまず必要なのは型紙。
初めて縫うなら、いちばんおすすめは手芸屋さんで型紙を買ってくること。
なぜなら、自分で型紙を作る手間が省けるから。
すでにできあがっている型紙を使うのが一番簡単でしょ。
街の手芸屋さんやイオンなどスーパーの手芸コーナーに売っているから探してみてね。
もちろんネットショップでも型紙って売ってるから、うまく利用するといいね。
他には、浴衣の作り方の本を買ってくる方法もあるよ。
子供用の浴衣ってママになって初めて作る人が多いから、本格的な和裁よりも洋裁で洋服の生地で作る本がたくさん出てるよ。
夏の前になると書店に並ぶから、好みの本を選んでみて。
無料で型紙を探すなら、ネットだね。
「浴衣 無料型紙」なんて検索すれば結構出てくるからお手軽に型紙が手に入るよ。
無料のものは、ほとんどがダウンロードした型紙を自分で印刷して切ったり貼ったりして使うよ。
その作業が苦じゃなければ、本当に便利だよね。
子供の浴衣を手作りするのに向いているのはどんな生地?
どんな生地で浴衣を作ろうって考えるのが一番楽しい時だよね。
柄で選ぶ前に、子供の浴衣に向いてる生地があるので、まずはそこをチェック!
◆リップル生地、サッカー生地
子供の浴衣に一番おすすめな生地がリップル生地!
ぼこぼこしているので体温の高い子供には涼しくて、まさに浴衣向きの生地なんだよ。
季節になると、生地屋さんや手芸屋さんにかわいらしい柄が並んでるよ。
キャラ物の生地も多いから、子供に好きな柄を選んでもらうのもいいよね。
そして、リップル生地に似ているサッカー生地もおすすめ。
リップル生地と比べるとデコボコの幅が細めで、こちらもサラッと着れる生地。
色や柄も豊富!
素材は綿100%がいいよ。
ポリエステルが入っていると暑くて、子供はとても着ていられないかも。
◆薄手の木綿生地(平織り)
リップルやサッカーで好みの柄がなければ、薄手の木綿の生地でもいいと思うよ。
初夏になると浴衣用に和柄に染めてあるものが出回るので、そういうのもいいよね。
ベビーのものだとダブルガーゼで作ることが多いんだけど、少し大きくなった子供の浴衣にはダブルガーゼは向かないみたい。
くたっとしすぎちゃって、寝間着みたくなっちゃうから。
それに多少パリっとしている生地の方が縫いやすいよ。
着た感じもきちんと感が出るから、ハリ感のある生地の方が向いているよ。
生地はネットショップでもたくさん売っているし、柄も豊富なんだけど、初めて縫うなら実際にさわってみて買う方がいいよ。
普段あまり生地を見ていないとイメージが湧きにくいので、ネットの写真だけで判断するのは結構難しいもの。
お店で選べば「思っていたのと違った―。」なんてこともないし、浴衣に合う生地かどうか迷ったら店員さんに聞けるからね!
まとめ
直線縫いが多い浴衣や甚平は簡単にできるから、ぜひ子供に作ってあげてほしいな。
型紙も買えるし生地もさわって確かめて買えるから、まずは手芸屋さんに行こう!
子供と一緒に選んだ生地で作ってあげた浴衣を着て、夏祭りに出かけよう!
浴衣ができたら、着付けはこちらの記事を参考にしてみてね☆
→子供の浴衣の着付けで兵児帯の結び方を伝授!簡単なアレンジは?
→子供に浴衣を着せる時の履物は?サンダルと下駄どっちがいい?