子供の浴衣なら、帯は兵児帯(へこおび)!
簡単にできる兵児帯の結び方から華やかなアレンジまで教えるよ!
兵児帯ってふわふわしていてかわいいんだけど、子供がたくさん動くとどうしてもずれがち..
着くずれしない結び方のコツも伝授します!
子供に浴衣を着付ける時の兵児帯の結び方!
兵児帯の着付けってどうしたらいいの??
なんて、固く考えなくっても大丈夫!
兵児帯って大人が締めるのでも、適当に2~3回巻いて結んで解けてこなければどんな風に結んでも構わないっていうラフなものなの。
だから好きに巻いていいんだよ。
幅も自由だし、長さも自由!
子供の背の高さとかでバランスのよい幅になればいいので、2つ折りでも3つ折りでもお好きな幅で巻いてね。
基本的には折った時の「輪」は下にくるよ。
巻き方も、結び目の左右の長さが一緒になるのがよければ帯の中央を正面にして持ってきて巻けばいいし、右や左に欲しい長さが決まっているならそこを起点に巻き始めればいいよ。
帯の長さにもよるけど、2重くらい巻いて後ろで結んであげればできあがり!
ね。
適当な感じでいいからほっとするでしょ(笑)
子供の浴衣の兵児帯の結び方で簡単なのは?
兵児帯の一番簡単でオーソドックスな結び方は、なんといってもリボン結び。
巻いた帯を後ろでリボン結びにするだけなので、誰でもできちゃうよ。
そのリボン結びをする時にも、解けにくくなるコツがあるんだ。
リボン結びをする時に、2重に巻いた帯の1重目も一緒に巻きこんじゃうの!
こちらの動画がわかりやすいので、見てみてね!
子供の浴衣で兵児帯の結び方のアレンジ方法
慣れてきたら、リボン結び以外の結び方でみんなと差をつけちゃおう!
リボン重ね
リボン結びを二つ重ねてつくると、ボリュームがでてかわいい!
結んだリボンの端っこを、帯の下から上に通してリボンの真ん中にふんわりかけるだけでも、雰囲気が変わるよ。
文庫結びができるなら、兵児帯で文庫のようにたくさん折りたたんで真ん中でギュッと絞ると、蝶結びみたいでふわふわかわいいよ。
花
一輪の花みたく、帯を巻く方法だよ。
帯を巻いたら、後ろでリボン結びを3つ重ねてつくってね。
それぞれのリボンの輪っかになったところを広げて形を整えれば、花のようになるよ。
帯の端っこが余ったら、帯の下から上に通して長さを調節してね。
子どもの兵児帯を崩れないようにするコツ
子供ってお腹がぽっこり出た体型だったり、激しく動くから結んだ帯がどうしてもずり下がってきちゃうんだよね。
それを防ぐためのコツがあるから、そこはおさえておいて!
帯板の代わりに、新聞紙や厚紙を使う!
大人だとお腹にあたる帯の部分に帯板を入れるんだけど、帯板は固いし子どもには窮屈なので、新聞紙や厚紙を使うといいよ。
大きさの目安としては、ストッキングの台紙くらいの大きさ。
それを帯で包んでからお腹にあてて締めると、帯がスッキリして見えるよ。
新聞紙や厚紙だと、そんなに厚すぎないから子供のお腹にぴったりフィットするんだよね。
輪ゴム紐でずり下がりを防止!
輪ゴムをつなげてひも状にして、帯を巻く前に体に巻いて後ろで軽く結んでおくよ。
その上から帯を巻いてあげると、輪ゴムがすべり止めになって、帯がずれない!
簡単にできる裏ワザだね。
まとめ
兵児帯の結び方には堅苦しい決まりはないから、自由にいろいろ試してみると面白いよ。
ふわふわの質感を活かしてボリュームも出しやすいから、形も整えやすい!
夏祭りや花火を楽しんでね!
【関連記事】
>>子供に浴衣を着せる時の履物は?サンダルと下駄どっちがいい?