ランドセル選び、どんな色にするか迷ってない?
子供はピンクとか水色とか派手な色がいいって言うけど、親としては黒とか赤とか無難な色がいいんじゃない?って思うよね。
ランドセルを選ぶ時に大事にしたいこと、まとめてみたよ。
ランドセルの素材選びで悩んでいたら、こちらもチェックしてみてね。
→ランドセルの選び方で素材は牛革とクラリーノどっち?比較と決めてとは?
ランドセルの色の選び方はどうすればいい?
今のランドセルって本当にいろんな色があってカラフル!!
好きな色を自由に選ぶ楽しさがある反面、どの色がいいのか悩みは増えるよね。
特に、子供が欲しい色と親がいいと思う色が違うと大変!
周りの子から浮いてしまわないか、6年間飽きずに使えるかって親はいろいろと心配するものだけど…
ランドセルの色は子供に選ばせてあげて!!
なぜなら、ランドセルを毎日背負って通うのは子供だから。
6年間も毎日同じランドセルを使うんだもの、子供の好きな色を背負わせてあげようよ。
自分で選んだランドセルってだけで子供は誇らしい気持ちになるし、大切に使ってくれる。
親がいいと思うランドセルで納得させても、「やっぱり違うのがよかった。」なんて後から言われることもあるとか。
毎日使うものだからこそ、本人の好きなものを持たせるのがいいんじゃないかな。
地域によっても、みんなが使っているランドセルの色って変わってくるから、通う小学校の登下校の様子を見ておくといいよ。
親子で一緒に見てね。
他の子と同じ色がいいって思う子もいるし、みんなと同じじゃつまんないって思う子もいるから一緒に見て子供の反応を見てみて。
そして、ランドセル売り場に行って実際に背負ってみること。
カタログだけ見て選ぶよりも、イメージが湧きやすいよ。
ランドセルの色は無難な色がいいの?
そうは言っても、やっぱり無難な黒や赤がいいんじゃないかって思うのが親心。
でも、黒や赤が無難って思っているのは親だけなの。
だって、親世代はランドセルと言えば黒と赤が一般的だったけど、今の子供はカラフルなのが当たり前だからね。
入学して半年くらいは、
「○○ちゃんはピンクのランドセルだ。」「○○君のランドセルは紺だよ。」
なんて、ランドセルの色が話題にのぼったりするけど、そのうちに誰がどの色かなんて話題にのぼらなくなるもの。
「水色のランドセルの子ね。」って誰かを特定するのに使われることはあっても、だからどうだってわけじゃない。
むしろ目立つ色だと自分の子を見つけやすかったり、他の子に間違われなかったりするからいいってこともあるよ。
同じ色のランドセルだと、間違って他の子のランドセルに大事なプリントを入れちゃったり、ランドセルごと間違えて持って帰ってきたりすることもあるからね(笑)
あんまり目立つ色だといじめられないかってのも親は心配だけど、カラフルが当たり前の世代だからそういう話はあまりないみたいだよ。
それに、自分の気に入った色を選んでいると多少からかわれたりしても「だってこの色が好きだから。」って自信を持って言い返せたなんて話も聞くよ。
最近は赤や黒でも微妙な色合いが揃っていたり、ステッチが多色使いになっていたりとデザインも豊富。
例えば赤でも、チェリーやワインレッドなど色んな赤があるの。
子供に好きな色を選ばせたいけどどうしても心配って場合は、「赤系だけどちょっと明るめのチェリー」とか、「黒だけどステッチが子供の好きな色」とかで折り合いをつけてみてはいかが?
ランドセルで派手な色は高学年になって後悔する?
6年間気に入って使ってほしいから、色選びは慎重になるけど…
飽きちゃうかどうかはその子次第!
高学年になってピンクを子供っぽいって感じる子もいるし、ずーっとピンク大好きな子もいるもんね。
ただ、自分で選ばせたランドセルだと「6年間使うって自分で選んだんだよね。」って言える!
最終的に親が決めちゃうと、後から「この色やだ」って言われた時に返す言葉がないよね。
ランドセルって値が張るものだから、そうそう買いなおすわけにもいかないし。
どうしてもイヤなら、ランドセルカバーなんかで対処することもできるよ。
地域や学校によっては高学年になるとランドセルを使わない子が増えるところもあるので、そこらへんも登下校の様子を見てチェックしておくといいよ。
まとめ
せっかくなら気に入ったランドセルでうきうきと登校してほしいよね。
そのためにも、親子で一緒にリサーチして、なるべく子供の意見を尊重してあげてね。
自分で選んだランドセルだと、いっそう愛着も湧くし、大事に使ってくれるよ。