子供を連れての北海道旅行、けっこう荷物が多くなりがちで、ベビーカーを持っていこうか悩まない?
我が家も1歳半の娘を連れて北海道に旅行に行ってきたので、体験談が参考になればうれしいな。
子連れファミリーに人気の高い旭山動物園のベビーカー事情や、気になる空港での移動手段などお伝えするね。
北海道旅行にベビーカーは必要?
今回、我が家が北海道旅行をした時にはベビーカーを持って行ったのね。
しかも、重くて大きいA型ベビーカー。
(普段あんまり使わないから、これしか持っていないのー。)
で。
ベビーカーを持って行った感想は、
「北海道旅行にベビーカー持っていく必要なかったね!」
でした。
とは言っても、家族構成や行く場所でベビーカーが必要かどうかは変わってくるよね。
ってことで、今回の旅の概要をさらっと説明するね。
まず、我が家は1歳半の娘一人と、ママパパの3人家族。
利用した空港は新千歳空港。
そこからレンタカーを終日利用して、旭川に2泊、富良野に2泊したよ。
旭川でのメインの観光は「旭山動物園」!!
他には「上野ファーム」や「クラフト館」、「雪の美術館」などを巡ったよ。
旭川から富良野への移動途中で、「パッチワークの路」や「白金の青い池」「白ひげの滝」などを観光。
富良野では「新富良野プリンスホテル」に泊まったので、「風のガーデン」や「ニングルテラス」を散策したり、
「ふらのジャム園」「富良野チーズ工房」「富良野ワイナリー」に行ったり。
まだラベンダーの時期ではなかったんだよね。
最終日は札幌にすこーしだけ寄って帰ってきました。
この中でベビーカーを使ったのって、なんと2か所だけ!!
それはどこかというと、旭山動物園と、空港の中。
…。
それってどっちもベビーカーをレンタルできる場所だよね….。
ってことで、我が家の結論は、
北海道旅行にベビーカーは不要!!
となったのでした。
旭山動物園ではベビーカーをレンタルするべき?
子供を連れて北海道に行くなら、やっぱり旭山動物園ははずせないよね。
でも1歳児の子供ってずーっと歩いてられないし、すぐに眠くなったり疲れちゃう。
寝ちゃったら、抱っこ紐よりベビーカーの方が断然楽ちん!!
娘は旭山動物園にいた時間の半分くらいはベビーカーに乗っかっていたよ。
旭山動物園は、坂が多くてベビーカーを押すのがしんどい時もあるんだけど、いたる所にスロープがあるから困ることはなかったな。
ずらーっと動物が展示されているわけではなくって、「ぺんぎん館」とか「あざらし館」とか離れているから、小さい動物園だけどけっこう歩くのね。
だから、子供がベビーカーに乗っていない時でも荷物置きになって便利だったよ。
ただ、混み合う時期だと、人気のある「ぺんぎん館」「あざらし館」「ほっきょくぐま館」は人でいっぱいになるからベビーカーが邪魔になるかもしれないね。
室内だとどうしても通路が狭かったり、エレベーターで並んだりするからね。
我が家が行った日は全体的に空いていたんだけど、もぐもぐタイムには人が集まってくるから、ベビーカーは端っこに置いて鑑賞って感じだったよ。
なので、行ってみて混んでるなーって感じだったら抱っこ紐でさくさくっと見て回って、子供が寝ちゃってしんどくなったらベビーカーを借りてもいいかも。
空いていたら、最初に借りちゃってもいいんじゃないかな。
どちらにしても、抱っこ紐はあった方がいいね。
で、どんなベビーカーを借りることができるのかって結構気になるよね。
旭山動物園で貸出されているのは、こんな感じのベビーカーだよ。
動物園の係の人曰く「とても簡単なつくりのベビーカー」。
私は今回使わなかったけど、まあ…そんなに押しやすそうではないね(笑)
だけどなんといっても無料貸し出しだし、荷物になるからベビーカー持っていくのは考えちゃうなって感じだったら、ぜひ使ってみるといいと思うよ。
動物園の各入口で申し出れば借りることができるよ。
約100台用意されていると言っていたので、心強いよね!
こちらのベビーカー、一つ注意点があって「とても簡単なつくりのベビーカー」なので、「首の座っていない赤ちゃんは乗せられません」。
まだ赤ちゃんの首が座っていない場合は、抱っこ紐だけにするか、ベビーカーも持っていくか、だね。
国内旅行で飛行機に乗る時ベビーカーはどうしたらいい?
さて、今回我が家がベビーカーを使ったもう一つの場所は、空港。
空港って荷物持って移動したり、時間をつぶしたりするから、ベビーカーに乗っててくれると楽だったよ。
だけどやっぱりベビーカーがレンタルできるから、それで十分かな。
それに、自分のベビーカーを持っていっても、使えるのは保安検査場を通るまで。
荷物を預ける時にベビーカーを一緒に預けることになるから、空港着いたら割とすぐに預けることになるんだよね。
その後はどうするかというと、ベビーカーを預けた時に各航空会社でベビーカーを貸してくれるの。
これは航空会社によるので絶対用意されているかどうかはわかんないけど、だいたい大丈夫だと思う。
ちなみに我が家はスカイマークを利用したよ。
心配だったら問い合わせてみるといいよ。
借りたベビーカーは、そのまま保安検査場を通って、飛行機に乗るぎりぎりまで使うことができるんだ。
大きな空港だったら、空港でも無料のベビーカーが用意されているから簡単に借りれるよ。
ってことで、実際自分の持っていったベビーカーって空港で使える時間が短かったので、レンタルで充分って思ったよ。
あと、飛行機に預けられる荷物って一人何キロまでって決まっているでしょ。
もちろんベビーカーの重さも加算されるので、帰りに重たい荷物が増えるかもって場合は注意した方がいいかも。
軽いベビーカーならいいけど、ウチのベビーカーは大きなA型ベビーカーだったから、ベビーカーだけで10㎏ありました。
まとめ
今回の旅を振り返ると、
- ほとんど持参したベビーカーを使わなかった
- ベビーカーを使った場所は、ベビーカーをレンタルできる場所だった
ので、「北海道旅行にベビーカーは持っていく必要ない」という結論に至りましたー。
赤ちゃんが低月齢だったり、兄弟がいたりするとまた状況は変わってくると思うから、よくよく考えてみてね。
我が家では「必要なかった」って思ったけど、重たくて大きなA型ベビーカーを持って旅行することは可能だったから、持っていくとしてもなんとかなるよ!
B型ベビーカーやバギーがあるなら、そっちの方をおすすめするね。
ウチのようにA型のベビーカーしかないけど一応持って行きたいなって場合には、小ぶりで軽いB型ベビーカーをレンタルして持っていくのもありだよね。
例えば、DMMいろいろレンタルだと、いろんな種類のベビーカーをレンタルできるの。
1ヵ月単位のレンタルなんだけど、2000円前後で借りられるものもあるから旅行用に借りるのもよさそうだよ!
そして、抱っこ紐は必需品なのでお忘れなく!
楽しい旅になりますように☆