幼稚園の夏祭りや夕涼み会など子供に浴衣を着せる時、足元は何を履かせる?
浴衣にはやっぱり下駄や草履が似合うけど、こんな子供が履いて歩けるの??って思うよね。
その悩み、解決するよ!!
子供に浴衣を着せる時の履物はどうする?
幼稚園の行事で浴衣を着ることになっていたり、地域の夏祭りに行く時に浴衣を着たがったりすることってあるよね。
そんな時に困るのが、浴衣の足元!
何を履かせるか迷うところだけど、
一番大事なのは、子供が動きやすいものを履かせること!!
せっかくのイベントやお祭りで足が痛くなっちゃったら楽しくないもん。
子供が小さなうちは、見た目がおかしいかどうかよりも歩きやすい靴の方がいいよ。
子供にとっては、見た目よりも浴衣を来て楽しく過ごせるかどうかの方がよっぽど大事だよ。
というわけで、子供の浴衣に合わせる履物は普段から履いているもので大丈夫!
子供の浴衣の足元に靴やサンダルはおかしい?
普段履いているものって、サンダルとか運動靴だけど平気かな??
って思うかな。
大丈夫!!
浴衣にサンダルや運動靴履いている子供はいっぱいいます!!
クロックスとか動きやすいサンダルの子もいるよ。
小さな子供が浴衣きてるってだけでかわいいし、その子が元気いっぱい走り回ってるのなんて、本当に子供らしくていいよね。
今は大人でも浴衣にサンダル合わせている人たくさんいるから、全然問題ないよ。
それに浴衣を着るのが年に1,2回だったらわざわざ浴衣用の履物用意しなくても、サンダルでいいんじゃない?
浴衣は物によっては子供でも2~3年着られたりするけど、靴はそうはいかないもんね。
サンダルや運動靴を浴衣に合わせる時のポイントとしては、浴衣と色を合わせるとなじみやすいよ!

どうしても子供に下駄を履かせたい時は?
もちろん、下駄を履かせたっていいんだよ。
子供によっては下駄が好きな子もいるみたいだし。
その場合は、家の周りで普段からちょっと履かせるなどして足を慣らしておいた方がいいよ。
子供用の下駄って鼻緒が柔らかかったり太かったりして履きやすいものが多いんだけど、やっぱり履きなれていないと鼻緒が擦れて痛くなるからね。
もしきちんとした浴衣姿を写真に残したいとかであれば、その時だけ下駄を履かせてみてもいいよね。
まとめ
小さな子供の場合は、動きやすさ重視で履かせる靴を選んであげてね!
浴衣を着て楽しい経験たくさんできるといいね。
【関連記事】
>>子供の浴衣の着付けで兵児帯の結び方を伝授!簡単なアレンジは?