頻繁におねしょをされると、ついつい周りと比べて焦ったり、叱ってしまったりするよね。
おねしょとうまく付き合いながら治していくコツがあるよ。
病院を受診するのはどれくらいの頻度のおねしょなのか、何科に行けばいいのかも知っておこう!
おねしょ(夜尿症)が治らない!どうしたらいい?
昼間のオムツはとれていてちゃんとトイレに行けるのに、おねしょがなかなか治らない…
寝る前の水分を控えたりして気を付けているのに、どうして??ってうんざりもするし、たびたびおねしょされると心配にもなるよね。
どうしておねしょをしちゃうかというと、体の発達がまだ未熟だから!!
昼間オムツがとれていることと、夜寝ている間におしっこしないことは別問題なんだよ。
膀胱や神経内分泌系の発達が未熟な子供にとっては、おねしょは自然な生理現象なんだって。
だから、体が成長しないとおねしょは治らないんだ。
これは個人差があるから、周りの子や兄弟と比べても仕方のないこと。
稀に精神的なものだったり、器官の疾患で大人になっても治らない人もいるけれど、ほとんどは体の発達とともに治るものなんだよ。
ゆっくりあせらず「おねしょはいつかはしなくなるもの。」ととらえて、「おねしょでイライラするのは損!」と気持ちをきりかえるといいね。
とはいっても、なるべく早くおねしょをしなくなるような有効な方法はないかって思うよね。
大人が気を付けてあげられることでは、
・規則正しい生活をする
・夜中に起こさない
この2点があげられるよ。
寝ている間って、作られたおしっこを膀胱にためておくだけじゃなくって、おしっこそのものをたくさん作らないようにしてるの。
つまり、おしっこの濃度を濃くして量を少なくしているのね。
その為には、寝ている間に「抗利尿ホルモン」っていうおしっこの量を調整しているホルモンが多く分泌される必要があるんだよね。
この「抗利尿ホルモン」は寝ている状態じゃないと作られないのね。
遅い時間に食事をして寝ると、眠っていても脳は起きているって判断することになるから、このホルモンが作られない。
おねしょを防ごうとして夜中に子供を起こしてトイレに連れて行くと、このホルモンが作られない。
おねしょを悪化させることになるから、気を付けたいところだね。
そして、「あせらない」「おこらない」であげてね。
おねしょは体の発達によっては仕方のないことだから、自分ではどうしようもないの。
子供だっておねしょをしちゃうとみじめな気持でいるはず。
そこで親が怒ったり、焦ったりしては子供を追い詰めちゃうよね。
おおらかな気持ちで支えてあげて、おねしょをしなかった朝には褒めてあげよう!
おねしょ(夜尿症)での受診の目安はあるの??
おねしょは体の発達によって治るってのはわかったけど、その発達に問題があるんじゃないかって思うこともあるよね。
どれくらいの頻度でおねしょをすると病院に行ってみた方がいいのか、目安があるよ!
ポイントは、6歳を過ぎて毎晩おねしょをするかどうか。
6歳を過ぎても毎晩おねしょをするようなら、一度病院で相談してみるといいよ。
2~3歳なら毎晩おねしょをしても心配ないし、4~5歳でも生活習慣を見直して1年ほど様子を見るくらいでいいんだって。
おねしょ(夜尿症)は何科に行けばいいの?
病院に相談してみようかなって思っても、何科に行くのがいいのか曖昧だよね。
ちょっと相談したいなって感じなら、まずはかかりつけの小児科に行くのがいいよ。
わざわざ行くほどでもないけど気になる…なんて時も、小児科なら何かのついでに聞くことができるよね。
しっかり診てもらいたいなら、夜尿症の専門医を受診しよう。
「夜尿症科」としてやってるところもあるし、小児科でも「夜尿外来やってます」ってところがあるよ。
家の近くにあるかどうか探してみてね。
家の近くに専門のところがないって場合には、小児科や泌尿器科に、子供の夜尿症を診てもらえるかどうか問い合わせをしてみて。
やみくもに受診しても的を得ない場合があるし、子供を連れまわすのもかわいそうだしね。
子供本人も気にしているようなら突然病院に連れていかずに、「お医者さんに相談してみようね。」って子供に病院に行く許可をとってからの方がいいんじゃないかな。
まとめ
本人や親にとって、深刻な問題になりがちな「おねしょ」。
体がまだ未熟だからって思えば、「仕方のないことだから。」って少しは肩の荷がおりるかな。
うまくおねしょと付き合って、「脱・おねしょ」をめざせるといいね。