湿度が低いのに窓が結露する時の対策は?加湿器は必要ない?

生活

赤ちゃんや子どもがいると、風邪予防や健康のために加湿器が必需品だよね。

でも、朝起きると窓が結露してる!
部屋の湿度は低いのになんでーー??って思うよね。

どうして部屋の湿度が低いのに窓に水滴がついちゃうのかな?
そういう時って加湿器は必要ないのかな?
どうしたら結露を防げるの?

そんな疑問を解決して、快適な部屋で過ごそうよ!
 

スポンサーリンク

湿度が低いのに窓が結露するのはなぜ?

子供が産まれると温度や湿度に気を使うようになるから、温度計や湿度計を見ることが多くなるよね。

で、湿度が低いから加湿器つけて寝てるのに、朝起きると窓に水滴!

加湿しすぎたかな?って思って湿度計を確認しても、湿度は低いまま。

これって何なの?
湿度計壊れてるの?
部屋は乾燥してるの?してないの???

すっごい謎だよね。

結論からいうと、部屋は乾燥してるよ!

じゃあなんで結露ができちゃうのかって?

それはね。

部屋の中の温度が一定じゃないから!

結露って温度差によってできるの。

冬の部屋って外よりもあたたかいでしょ。
でも部屋の全部が同じようにあたたかいわけじゃなくて、窓際はどうしても温度が低くて寒くなりがち。

窓際の温度が低くなっているところに空気中の水蒸気が接すると、水分に変化して結露になっちゃうの。

温度差によって結露が起こるってことは、部屋の湿度が高くなくても結露は起こるってわけ。

さらに、加湿器をつけていると空気中にはたくさんの水蒸気が含まれている状態だから、より結露しやすくなっちゃうんだよね。

あとね、寝ている状態だと部屋の中の温度差がより激しくなるんだよね。

それは部屋の空気が動かないから。

起きて活動していれば空気も動いて混ざりあうから、温度が割と一定になっているんだけどね。

そしてね。
実はこの結露こそが部屋が乾燥している原因でもあるの!

結露するってことは空気中の水蒸気が水分になって窓についているってことだよね。
ってことは、空気中の水蒸気が奪われているってこと。

これって、つまり除湿されてるのと同じことなの。

だからね、どんなに加湿器を使って部屋を加湿しても、窓際で結露が起こって除湿されているから、部屋の湿度はあがらない!

つまり。

部屋の湿度が低いから加湿する

窓ガラスが冷たくて室温と温度差があるから結露が起こる

結露に水蒸気が奪われて部屋の空気が乾燥する

加湿器が頑張る

結露がひどくなる

部屋の空気が乾燥する

部屋の湿度が低いのに結露が起こるのは、こういうわけだったんだ。

窓が結露する時は加湿器は必要ないの?

ということは。

部屋の空気は乾燥しているから健康の為には部屋の湿度を上げたいけど、このまま加湿器をつけてもこの悪循環から抜け出せないよね。

まずはこの悪循環から抜け出さないと!

そのためにやるべきことは、結露になるのを防ぐこと!

なるべく結露ができないようにすれば、部屋の湿度も保たれるわけだからね。

結露を防いでもまだ部屋が乾燥しているようなら、加湿器を使おう。

もしかしたら結露を防げば部屋が最適な湿度になるかもしれないからね。

加湿器を使いながら窓が結露するのを防ぐ対策は?

それじゃあ結露を防ぐにはどうしたらいいのか。

結露は温度差によって発生するものだから、

・窓ガラスの温度が下がるのを防ぐ

・なるべく室内の暖かい空気を冷たい窓に触れさせないようにする

・部屋の温度を上げ過ぎない

こんなことに気を付けるといいよ。

窓ガラスの温度が下がるのを防ぐ

窓ガラスの温度が下がるのを防ぐには、グッズを使って対策ができるよ。

窓に貼りつけるタイプの断熱シートがホームセンターなどに売っているので、それを貼る。

そして、窓のサッシがアルミだったらサッシ専用の結露対策の商品もあるから貼ってみて。

金属って熱を通しやすいから、アルミの部分も断熱するといいんだって。

室内の温かい空気を冷たい窓に触れさせないようにする

窓には厚手のカーテンをかけたり、カーテンを2重にしたりしてなるべく室内の空気が触れないようにしてね。

カーテンと壁の隙間をラップやテープでふさぐのも効果的だよ。

そして室内の温度を上げ過ぎないようにすること。

とにかく、窓ガラスと部屋の空気の温度の差を少なくするようにしよう!

こうやって結露ができないようにしても部屋の空気が乾燥している場合は、加湿器使うよね。

その時は、加湿器の置く場所にも気を付けてみて。

窓から遠くて外気の影響を受けにくい場所に加湿器をおくようにしてね。

せっかく結露対策をしても、加湿器を置く場所が窓際だとどうしても結露しやすくなっちゃうからね。

さらに詳しい結露対策を知りたくなったら、こちらの記事も参考にしてね。
寝室の窓ガラスの結露を防止したい!賃貸でもできる対策とは?

湿度が低いのに窓が結露するときの対策 まとめ

湿度や温度の関係って結構奥が深いよね!

ちょうどよい湿度に保つためにはただ加湿器をつければいいってもんでもないけど、からくりがわかっちゃえば対策できるもんね。

快適な部屋で健康に過ごせますように。

タイトルとURLをコピーしました