寝室の窓ガラスの結露を防止したい!賃貸でもできる対策とは?

生活

朝起きると窓にたくさんついている水滴…

この季節になると結露に悩まされるよね。

毎朝ふくのも結構大変だし、カビも心配だからなんとかして結露を防ぎたい!

よく2重窓にするといいなんて聞くけど、賃貸だと窓を替えるなんてできないからもっと簡単な方法で寝室の結露を防止しよう!

 

 

スポンサーリンク

寝室の窓ガラスの結露を防止するにはどうしたらいい?

昼間は平気でも、寝ている間に窓が結露しちゃうことあるよね。

朝起きて窓ガラスが水滴だらけなのを見ると、朝から気分が下がるー。
朝って忙しいから、いちいち窓を拭く手間だって省きたいもん。

ってことで、結露の防止策なんだけど、原因がわからないと対処できないよね。

寝ている間に結露が起こっちゃうのはね、私たちの体と外の気温が原因だよ。

 

結露って暖かい空気が冷たい空気に触れた時に、空気の中にある水分(水蒸気)が水滴になってしまうからできるのね。

人って寝ている間にたくさんの汗をかくっていうのは聞いたことがあると思うけど、
その汗や、寝ている間に発する吐息に含まれる水蒸気によって、部屋の中にはたくさんの水蒸気がたまるんだ。

冬の夜は外の気温がとっても低くなるから、窓が冷やされて、窓の付近の空気は冷たくなるよね。

そうすると、水蒸気をたくさん含んだ空気が窓の近くで冷やされて、結露が起こっちゃうってわけ。

だから結露を防ぐには、この原因を取り除いてやればいいの!

・湿度を上げないようにする

・部屋の空気と窓付近の空気の温度差をなくす

ポイントはこの2つね。

部屋の湿度を上げないようにする

湿度を上げないようにするっていっても体から出る水分を抑えることはできないので(笑)。

なるべくそれ以外の水分を取り除くようにしよう。

・観葉植物や水槽、花瓶などを置かない
・加湿器を使わない
・石油ストーブやガスストーブなどの開放型の暖房器具は使わない
(燃焼時にたくさんの水分を放出するからね)

こうやって水分を出すものは寝室に置かないようにして。

部屋に換気扇があれば回して換気するのも有効だよ。

そして、湿度計で部屋の湿度をはかってみてね。

湿度計持っていなかったら、デジタルのものであれば数百円で買えるものもあるから用意してみて。
より正確に測りたいなら、ガラス棒式のものがおすすめだよ。

湿度が低くて乾燥しているのに結露になっちゃうって場合は、こちらの記事が参考になるよ。

部屋の空気と窓付近の空気の温度差をなくす

部屋の空気と窓付近の空気の温度差をなくすためには、部屋の温度を上げ過ぎないことが大事。

それからサーキュレーターや扇風機で空気を循環させると部屋の空気の温度が均一になるよ。

窓に風があたるようにすると、空気中の水蒸気が水分になる前に空気が動いていくので効果的。

これだけでもかなり結露を防げるはず!

それでも結露が起こっちゃうようなら。

窓の温度が下がらないようにして、部屋の空気と窓近くの空気の温度差をなくすようにしよう。

いわゆる、断熱ってことね。

断熱の対策っていうと、最初に書いたみたいに窓を2重にするとか大がかりなものもあるよね。

費用もかかるし、なにより賃貸だとできない!

なので、賃貸でもできる簡単な方法を紹介するよ。

賃貸でもできる結露対策!

窓の温度低下を防ぐ為に窓に断熱できるものを貼りつける

一般的なのが、結露防止シートを貼りつける方法だね。

100円ショップやホームセンターなどに売っていて、簡単にできる方法だよ。
ガラスそのものに貼るものと、窓枠のサッシに貼るものがあるよ。

窓枠ってアルミなど金属でできているから熱を通しやすいんだよね。
ここを保護すると、温度が下がるのを防ぎやすいんだよ。

フィルムを貼ってしまうと、後でちゃんとはがせるのかが気になるよね。

もしもはがした後にノリが残ったら、シール剥がしを塗って拭き取ればきれいになるんだ。

これまた100均やホームセンターで売ってるよ。

ただ、でこぼこしたガラス窓には貼り付けられないので、注意してね。

そして見た目は悪いんだけど、もっとお手軽にできる方法が、窓をふさいじゃうこと。

壊れ物を包装する時に使うプチプチがあるでしょ。

あれを窓ガラスに貼ってしまうの。

窓の内側でも外側でもどっちでもいいんだけど、プチプチ側をガラスの方にして貼るんだよ。

プチプチって内部に空気が入るから、断熱効果が大きいんだって!

窓を開けるのに支障は出ちゃうんだけど、光は通すので部屋の明るさは保てるよ。

後は、発泡スチロールの板なんかを貼りつけるのも断熱効果が期待できるの。
こちらは、窓の光も通さなくなっちゃうけどね。

窓の温度を上げる

使っている暖房器具の設置場所を変えられるようなら、窓のそばに置いてみて。

暖房器具が動かせないタイプなら、結露防止ヒーターっていうのがあるのね。
窓枠に置くだけだから賃貸でも安心だし、結露防止の効果が高いから、予算があればおすすめだよ。

まとめ

空気を循環させて部屋の中の温度差を少なくしたり、窓の断熱対策をしたりと結露を防ぐ方法ってたくさんあるね。

どれも賃貸でもできるものだから、気になったものを試してみてね。

タイトルとURLをコピーしました