家族がインフルエンザにかかったら、どうにかして他の家族に移さないようにしたいよね。
一緒に生活しているとどうしても接触することが増えるので、慎重に対策をしよう!
家の中でできる対策を紹介するよ。
空気感染の予防や、自分の抵抗力をつけることも大事だよ。
インフルエンザに家族が感染した時の対策は?
家族がインフルエンザにかかったら、しなきゃいけないことは大きくわけて3つ!
①インフルエンザウイルスの感染経路を絶つ
②家の中にインフルエンザウイルスを浮遊させない
③自分の抵抗力を高める
それぞれくわしく見ていくよ。
①インフルエンザウイルスの感染経路を絶つ
インフルエンザって飛沫感染と接触感染が主な感染経路なのね。
飛沫感染って言うのは、感染した人の咳やくしゃみなどで飛び散ったウイルスが健康な人の口や鼻から吸い込むことによってウイルスが体内に入り込むこと。
接触感染は、感染した人の咳やくしゃみ、鼻水などがついた手で触ったもの(ドアノブとかスイッチとか)に健康な人が触れて、その手で口などに触れるなどして間接的にウイルスに感染すること。
まあ要は、インフルエンザウイルスに触れなきゃいいわけだ!
だから、できる限り感染者を隔離すること!!
かわいそうだけど、インフルエンザにかかっちゃった家族には一つの部屋にこもってもらおう。
そして共用スペースにはできる限りこないようにすること。
トイレが2つあれば1つは感染者専用にするとかね。
もちろん食事もその部屋で!
とは言っても、たいていは部屋の数にも限りがあるし、洗面所だって1つしかないし、完全に隔離するのは無理だよね。
なるべく違う空間で生活するようにした上で、ウイルスを防ぐようにしよう。
・看護する人は一人に決める
・家族は全員マスク着用(もちろん感染者も!)
・ドアノブやスイッチなど触れるところはアルコール消毒する
・タオルやコップは別の物を使う
・感染者が鼻をかんだティッシュやマスクはビニール袋にいれて密閉する
・手洗いをこまめに行う
こんなことが有効になるよ。
咳やくしゃみ、会話をしている時に飛ぶ唾液などを防ぐにはやっぱりマスクが一番!
推奨されているのは不織布(ふしょくふ)製のマスクだよ。
市販されている家庭用マスクの焼く97%がこの不織布マスクだから、安くてたくさん入っているやつで十分。
こまめに取り換えるようにしてね。
で、ポイントなのが感染者がマスクをする方が感染を抑える効果が高いの!!
そりゃそうか。
感染者から排出されるウイルスを防ぐのが一番効果があるもんね。
だから、感染者も常時マスクをつけているのが好ましいんだけど。
高熱ある時にマスクなんてしてられる??
私は無理だな。
しんどすぎるもん。
だから、感染者が部屋にこもれるようなら、せめて共有スペースに来る時は必ずマスクをつけてもらうようにしよう。
他の家族がマスクをする理由はね、もちろん飛沫感染を防ぐ目的もあるんだけど、接触感染を防ぐ目的もあるよ。
ドアノブとかを介して自分の手にウイルスがついても、マスクをしていれば不用意に口を触ったりしないでしょ。
マスクってわずらわしいけど、感染を防ぐため、家族全員で乗り切ろう。
そして大事な手洗い!
流水や石鹸による手洗いはインフルエンザウイルスを物理的に除去するのに有効なの。
インフルエンザウイルスはアルコールにも弱いから、アルコール消毒をしてもいいよ。
とにかくこまめにね!
インフルエンザは空気感染の予防もしよう!
インフルエンザの感染のほとんどは、感染者の咳やくしゃみでとんだウイルスが健康な人の呼吸器に侵入してしまう飛沫感染なんだけど、空気中に浮遊したウイルスによって感染する空気感染もあり得るの。
空気中にいるウイルスを吸いこんじゃって感染するってことね。
だから、家族の誰かがインフルエンザにかかった場合、家の中の空気にいるインフルエンザウイルスをなんとかしなきゃいけない!
そこで、
②家の中にインフルエンザウイルスを浮遊させない
これが大事になってくるよ。
そのためにできることは、
・加湿器を使って湿度を50%から60%に保つ
・換気を行う
これが有効だよ。
インフルエンザウイルスって、軽いから空気の中で浮遊している状態なのね。
で、空気の中に水蒸気があると水蒸気にくっついて下に落っこちちゃうの。
下に落ちるってことは遠くまでインフルエンザウイルスが飛んでいけない状態だから、空気中にウイルスが広がるのを防げるんだよ。
さらに空気清浄器もあれば、なおいいね。
部屋の中の空気を入れ換えることでも空気中のウイルスを排除できるから、換気も行ってね。
インフルエンザに感染しないように抵抗力をつけるには?
ここまでやったことで、インフルエンザウイルスに接触するのをかなり防げたよね。
どんなに対策を打っても100%防ぎきれるわけじゃないので、さらに必要なのが、
③自分の抵抗力を高める
こと!!
そのためにできることは、
・加湿器を使って湿度を50%から60%に保つ
・食事と睡眠をしっかりとる
お!?
また加湿器がでてきたけど、抵抗力と関係するの?って思うよね。
実は、喉の粘膜って空気が乾燥していると防御機能が低下するのね。
そうなると喉の粘膜がウイルスの侵入を防げなくなっちゃうの。
だから適切な湿度を保って喉の防御機能を高めた状態にしておこう!
そしてやっぱり大事なのが栄養と休養!!
看病する人は特にだと思うけど、やることが増えて結構寝るのが遅くなったりしない?
こんな時だからこそ、意識して早く寝てしっかり体力をつけてね。
まとめ
家族がインフルエンザにかかったら、
①インフルエンザウイルスの感染経路を絶つ
②家の中にインフルエンザウイルスを浮遊させない
③自分の抵抗力を高める
これをしっかりして対策をとってね。
我が家も冬の終わりに夫がインフルエンザにかかったことがあってね。
その時は娘がまだ生後4カ月!
絶対うつしちゃダメだし、私がうつってもダメだし、とにかく必死で対策とったよ。
夫は寝室にこもってもらって、ベビーベッドをリビングに持ってきて娘と私はそこで生活。
とにかく寝不足しちゃだめだと思って、娘が寝たらすかさず一緒に昼寝。
幸い私たちにはうつらなかったけど、子供の世話と看病するの、しんどかったなあ。
あなたのご家族がはやくよくなりますように。