インフルエンザに家族がかかったら、まずする対策は隔離すること!
いったいいつまで隔離したほうがいいのかな?
その間、家族は外出しても大丈夫なの?
インフルエンザに家族がかかったらいつまで隔離するの?
インフルエンザが家族に広がってしまったら大変なので、まずは隔離してうつらないようにするよね。
隔離生活って隔離された方も、ほかの家族も気を使うし結構大変!
なるべく早く普通の生活にもどりたいけど、感染するのは避けたいところ。
インフルエンザが治ったかどうかなんて、あいまいでよくわからないよね。
そこで、一つの基準があるよ。
学校保健安全法っていうのがあって、インフルエンザの出席停止の日数について決められたものがあるのね。
それによると、
「インフルエンザの発症から5日間かつ解熱後2日間」が出席停止の期間。
どんなに早く熱が下がっても最低5日間、熱が長引けば下がってから2日間ってことね。
その間が最も感染しやすい期間ってことだよね。
この基準は広く社会でも採用されているので、一般的な基準なんだよ。
家族内での感染は、同居しているので一般的な基準よりも感染率が高くなると考えると、発症してからだいたい1週間くらいは対策を取っていたほうがいいかな。
熱が出ている間が一番ウイルスが活発な時なんだけど、熱が下がってからもウイルスは排出されているから感染しないように気を付けてね。
→詳しい感染予防対策を見る
インフルエンザに家族がかかっている時は外出していいの?
インフルエンザにかかってしまった場合はもちろん外出できないけど、家族がかかっている場合はどうなんだろう?
外出先が学校や職場なら、そこで決められた基準があるからそれに従えばいいよね。
学校だと家族のインフルエンザ感染までは出席停止にしないところが多いようだけど、会社によっては家族がインフルエンザにかかった場合でも出勤停止のところがあるよ。
2009年に新型インフルエンザが流行した時に、家族がインフルエンザになったら出勤停止っていう措置をとった会社が多かったんだけど、今でもその体制をとっている会社があるんだ。
不明な場合は、上司に確認するようにしよう!
外出先が買い物や個人的な用事の場合は結構悩んじゃうよね。
インフルエンザって、発症する前日からウイルスを排出するんだって。
だから、まだ症状が出ていなくても人にうつす可能性があるんだよ。
なるべくなら出歩かないほうがいいよね。
とは言っても、食料品などの買い出しはしなくちゃいけないし、キャンセルしにくい用事もある。
なるべく外出を控えつつ、外出する時はウイルスをまき散らさないようにマスクをして出かけよう!
ただ、外出先に乳幼児やお年寄りなどインフルエンザにかかって重症化したら大変なことになるような人がいる場には、出かけないほうがいいね!
まとめ
インフルエンザに家族がかかってしまったら、1週間くらいは家の中でも隔離してほかの家族にうつさないようにするといいね。
ほかの家族はインフルエンザがうつらないように気を付けつつ、自分がウイルスをまき散らすことにならないように外出は最低限にしよう!
私も、夫がインフルエンザにかかった時、久しぶりに会う約束をしていた友達との予定を泣く泣くキャンセルしたことがあったよ。
友達にはまだ0歳児の子供がいたから、万が一うつしちゃ大変!と思って。
ほんと、インフルエンザには振り回されてしまうけど、自分や相手の健康を守るためだもんね!