育児中の手荒れってつらいよね。
おむつ替えに洗濯に…今までに比べて水仕事が格段に増えるから手荒れはひどくなる一方。
それなのに乳児を抱えて皮膚科にいくのもままならないし、刺激の強いクリームは塗りたくないし。
手荒れをひどくさせないようにしっかり対策をとろう!
ひどくなってしまった手荒れの対処法も参考にしてね。
家事や育児で起こる手荒れ対策は?
手荒れの一番の原因は水仕事。
ってことで、まずは水仕事をするときの対策からみていくよ。
●食器洗いなど水仕事をする時は、お湯を使わない
冬だと寒いからついついお湯で洗い物しがちなんだけど、これが乾燥のもと。
お湯を使うことによって手の油分が奪われちゃうんだよね。
水だと冷えてつらい時は、ぬるま湯(38度くらいまで)で乗り切って!
高温のお湯はほんとに手がガサガサになるから使わないでね。
●合成洗剤は使わない
合成洗剤って油汚れもスルっと落ちるからついつい頼っちゃうんだけど、それだけ手の油も落としているわけで。
なるべくなら使わない方がいいよね。
私は固形石鹸を使ってるよ。
使い勝手は合成洗剤のようにはいかないけれど、そこは工夫次第。
油汚れのひどいものを洗う時は、いらない布などで食器や鍋の油をふき取ってから洗うといいよ。
たまーにどうしてもギトギト油のものを洗う時だけ合成洗剤使ってる。
合成洗剤使う時も、油汚れのひどいものはふき取ってから洗うのをお勧めする!
そうするとね、使う洗剤の量が少しですむの。
洗剤の量を減らすっていうのも手荒れ対策の一つだよ。
それから。
水仕事って言うと台所を思い浮かべがちなんだけど、盲点なのが洗濯!
洗濯用洗剤もなるべく合成洗剤を使わないようにするといいよ。
直接手に触れるものではないんだけど、洗いあがった洗濯物を干す時など、洗剤成分がすべて落ちているわけじゃないからね。
赤ちゃんの服の洗濯って、大人のものと分けて刺激の少ない洗剤で洗うでしょ。
それってすすぎきれない洗剤の成分が赤ちゃんの肌に触れるのを防ぐためでもあるんじゃないかと思うのね。
そしたら、手荒れがひどくなってしまった大人の肌にだって同じことをしてあげたほうがいいよね。
さらに私は、お風呂掃除に使う洗剤も肌に優しい成分でできているものに変えたよ。
●食器洗いなど水仕事をする時は、ゴム手袋をはめる
これってよく言われていることだよね。
よく言われているってことは、それだけ効果があるってことで。
綿手袋をした上にゴム手袋するのがいいよ。
って、わかってるけど育児でしょっちゅう水仕事してたらいちいち手袋はめてられないよ!ってなるよね。
私は面倒で毎回はめられなかった…
だって、ほんとに頻繁に洗い物が出るんだもん。
ミルクや母乳ののはき戻しで汚れた服を洗ったり、オムツがもれちゃったり、哺乳瓶洗って消毒したり…
だから、「できる時はやろう!」精神でいいと思うよ。
少しでも保護した方が、まったく保護しないよりかはいいでしょ。
育児で大変な時に「しなくちゃっ」て思ってストレスを増やすよりも、ちょっとだけどできたなって思える方がいいもんね。
手荒れの対策にはやっぱり手袋!
水仕事以外の時でも、手袋って手荒れの予防になるんだよ。
だから、手の保護のために綿手袋をしよう!
家の中で常に手袋をするのは難しいけど、手を使う家事の時に手袋するようにするといいよ。
例えば、洗濯物を干す時や取り込んでたたむ時とかね。
洗濯物って濡れた状態の時も、乾いた状態の時も手の油分を奪うよね。
そんな時に綿の手袋をはめてからとりかかるようにするの。
手がひび割れちゃってると、布に触れるだけでガサガサしてひっかかったり痛かったりするからそれが軽減されるのもうれしいよね。
まとめ
今まで手が荒れたことなんてなかった人でも、赤ちゃんを育てるようになると手荒れがひどくなったりする。
確実に水に触れる機会が増えてるんだよね。
まずは合成洗剤とお湯を使うのをやめてみて。
そして余裕のある時には手袋したり、クリーム塗ったりして保護してあげよう。