こどもの日の由来を子供に説明しよう!幼稚園児にもわかりやすく!

季節の行事・イベント


a1380_000125
5月5日はこどもの日。
ゴールデンウイークでうきうき気分まっただ中!なのは間違いないんだけど(笑)、こどもの日ってイマイチどんな日なのか説明しにくいよね。
「こどもの日って何?」「なんで鯉のぼり飾るの?」なんて子供から聞かれると、どうやってわかりやすく説明したらいいんだろう?
幼稚園児にもわかるような言い方を考えてみたよ。

こどもの日の由来を子供に説明する為に、まずはおさらいしよう

子供に説明する前に、自分がわかってないと説明できないよね(^_^;)

ということで、こどもの日の由来をおさらいしよう!

目的は子供にわかりやすく伝えることなので、あくまでもざっくりとまとめてみました♪

●「こどもの日」は「端午の節句」と同じではない
実は「こどもの日」=「端午の節句」ではないんだって!!

「こどもの日」である5月5日はもともと「児童愛護デー」で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日だったんです。それが祝日化されて、「こどもの日」になりました。
「端午の節句」は中国に由来する風習で、日本では端午の節句に男の子の健やかな成長を祈願していろんな行事を行っていました。「端午の節句」は旧暦のものなので、地方によっては5月5日ではないところもあります。

ってことは、「こどもの日」は男の子も女の子もみーんなの日なんだけど、「端午の節句」は男の子の日なんだ!
同じ日だからややこしいけど、「なんで女の子の日は休みじゃないの?」って聞かれてもこれで大丈夫(^_^)v

今回は子供に日本の風習について伝えたいので、「端午の節句」の由来を見ていくね。

●中国からやってきた

中国の漢の時代、5月5日(旧暦)は野原に出かけてよもぎや菖蒲などの薬草をつむ日でした。その習わしが日本に入ってきて、菖蒲をさし、武者人形を飾る端午の節句になりました。

●「菖蒲の節句」ともいう

「端午の節句」のことを「菖蒲の節句」とも言います。「菖蒲」が「尚武(武を尊ぶという意味)」と同じ読みで、菖蒲の葉の形が剣を連想されることから男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。

●兜や武者人形を飾るのは子供達が強くたくましく育つようにという意味

江戸時代の武士は家の中に、鎧兜、太刀(たち)、太鼓、金太郎や強そうな武者人形を飾って、いさましい武士になってほしいと願いをこめました。
鎧兜には男の子の体を守るという意味もあります。

●鯉のぼりは男の子の出世と健康を祈っている

竜門と呼ばれる滝をいろんな魚が登ろうと試したが成功した鯉だけが竜になることができたという中国の古事にちなんで、鯉の滝登りが立身出世の象徴となっています。

●柏餅を食べるのは家系が絶えないようにと縁起をかついでいる

柏は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」縁起物として広まった。

他にも説があったりするので、もっと詳しく知りたかったら調べてみて!

それではいよいよ本題、これを子供に説明しようとするとこうなります。

こどもの日を幼稚園児にこう説明しよう!

子供に伝えるんだから、ぐだぐだ長く説明してもわかんないし飽きちゃうよね。

なので、子供に伝わりやすいところだけ残して大幅に説明を省く!

「すごく昔からある行事で、○○くんみたいな子供が病気や怪我をしないで大きくなりますようにってお願いしてるんだよ。」
「○○くんが立派に育ちますようにって鯉のぼりを飾ってるんだよ。」

これくらい簡単な言い方にすれば、子供にも伝わるよね。

さらにざっくり言うと、
「みんなが元気に大きくなれるようにお祭りをするんだよ。」といった感じ。

もう少し大きくなってきたり、もっと知りたいようだったら、子供向けに書かれた本を図書館で借りてきて一緒に読んでみるといいんじゃないかな。

こどもの日をさらにわかりやすく説明するには?

子供に興味を持ってもらったり、イメージを沸かせるには、体験するのが一番!

せっかくかざった鯉のぼりや兜を見せながら話してあげてね。

兜や武者人形を見ながら、「強そうだね。兜って体を守るものなんだよ。○○くんも病気をしないで元気に育ちますように。」と話しかけてあげたらわかりやすいよ

菖蒲の花を飾ったり、菖蒲湯につかる場合は「この葉っぱの形見て。剣みたいだね。昔は男の人が剣で戦っていたから、男の子のお祭りの日に菖蒲の花を飾るんだよ。」と言ったら目を輝かせて剣を振るマネをするかも(*^_^*)

鯉のぼりが家になくても、いろんなところで鯉のぼりにちなんだ行事が行われているから、行ってみると親子で楽しめるよ。

まとめ

子供がいると、途端に行事や風習が身近に感じられてくるから不思議。
せっかくの機会だから親子で楽しみながら、子供に伝えられるといいね!

タイトルとURLをコピーしました