梅雨の洗濯で室内に干す時の効率の良い乾かし方とコツ

家事のコツ

a0960_003994
じめじめした季節が今年もやってきましたね。
天気の悪い日が続くと困るのが洗濯物。なかなか乾かないんですよね。
室内で効率よく洗濯物を乾かすにはコツがあるんです!
干す場所や干し方のポイントをおさえて、洗濯物をパリッと乾かしましょう。

梅雨の洗濯で室内に干すならどこがベスト?

広いスペースがあるのはリビングだけど、洗濯物があると落ち着かないし来客時には困っちゃう。
寝室だと部屋が湿ってしまってカビが心配だし。

などなど、洗濯物を室内に干すといってもどこに干したらいいのか悩みますよね。

洗濯物が乾きやすくて、家の快適さもキープできる場所。

それは、浴室!!

浴室は水を使う場所なので、家の中でも一番乾燥させやすいようにつくられています。

換気扇がついているので空気を入れ換えやすく、湿度をコントロールできるんですね。

洗濯物が乾くということは、水分が蒸発していくということ。
蒸発した水分は空気中に含まれますが、それには限界があるんです。
これ以上空気中に水分を貯めこめないよーとなってしまうと洗濯物が乾かないので、換気が必要というわけなんですね。

お風呂場を使う時間って毎日だいたい同じなので、使わない時間に洗濯物を干すようにすればいいんです。

朝にシャワーを使ってから洗濯物を干して出かけたり、夜お風呂に入って寝ている間に洗濯物を干せば邪魔にならないし、浴室なら来客にも見えない場所なので人の目を気にせず洗濯物を干せますよ。

突っ張り棒を浴室にとりつけて、快適に洗濯物を干しましょう。

他に干す場所として適しているのは、広くて空気が循環しているところ。

吹き抜けのある階段の踊り場などですね。
広いと空気がたくさんあるので、たくさんの水分を空気中に貯めこむことができます。
さらに空気が通って換気ができるのがいいですね。

除湿器や除湿機能のついたエアコンがあれば、それらが使える部屋でもいいです。
ただし、除湿器などがない場合に普通の部屋に洗濯物を干すことはおすすめしません。
最近の家は気密性が高くつくられているので、洗濯物を干すのには適してないからです。

梅雨の時期の洗濯物の効率の良い乾かし方

干す場所が決まったら、次は干し方です。

洗濯物が良く乾く条件、それは風があたること!!

洗濯物に風があたって水分が蒸発するので、風をあてて乾かすといいんです。

扇風機やサーキュレーターで風をおこしましょう。

洗濯物との配置も重要になってきます。

浴室に干す場合、扇風機(サーキュレーター)→洗濯物→換気扇という順番になるように配置すること!

風が洗濯物にあたって、水分を含んで換気扇から外に出るというイメージです。

こうすることで早く乾かすことができるようになりますよ。

除湿器を使う場合も同じ。

扇風機→洗濯物→除湿器という順番で配置して、洗濯物から出た水分を含んだ空気を除湿するようにすると効果的です。

梅雨の洗濯は干し方にコツがある

洗濯物に風をあてるだけでもかなり効果的なんですが、洗濯物自体を風にあたりやすいように干すことも大事です。

 ・洗濯物を裏返しにして干す 

これは、洋服の縫い目を外側にする為。
布が重なり合っているところなので、この部分に風があたるようにすれば乾きが早くなります。

 ・長袖やフード付きの洋服は逆さまに干す 

普通にハンガーにかけると、袖やフードの部分が重なってしまって乾きにくいんですよね。
逆さまにしてバンザイの形に干すと、重なりが少なくなり乾きやすいですよ。

 ・大きなものはジグザグに干す 

バスタオルやシーツなど大きいものは、ピンチハンガーにジグザグに干すことで風のとおりを良くします。
梅雨の時期にシーツなどの洗濯ができるようになるのはうれしいですね。

 ・幅の太いハンガーを使う、またはハンガーを2つ重ねて使う 

洋服の前身頃と後身頃の間にも風をとおりやすくする為です。

 ・1回に干す量を少なくする 

ひとつの空間にたくさんの洗濯物がかかっていると乾きにくいです。
こまめに洗濯することで、1回に干す量を減らすようにしましょう。

こうやってひと手間かけることで洗濯物が乾きやすくなるので、試してみてくださいね。

まとめ

干す場所は、換気しやすく湿度のコントロールができるところがいいです。
広さがあるとなおよいですね。
そして、一番のポイントは風をあてて乾かすこと!!
風がよくあたるように洗濯物の干し方も工夫します。

じめじめしていてうっとおしい梅雨ですが、洗濯物をパリッと乾かして気分を上げていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました